Activity

取組み・活動紹介

日本整形外科学会症例レジストリ(JOANR)参加

1.研究について

2020年4月より、日本整形外科学会が運動器疾患の手術に関する全国規模のデータベース化を実施し、治療法としての手術の進歩につなげていく取組みを行っております。当院も、この研究に参加しております。

2.内容

運動器疾患の手術(人工関節手術、関節鏡視下手術、脊椎手術、骨折治療等)を対象として、手術情報を登録します。
この研究を実施することによる患者様への新たな負担はございません。また、患者様の個人情報につきましては、当院にて厳重に管理いたします。手術情報は、匿名化(個人が特定されない)した情報での登録しますのでプライバシーは厳格に守られます。

日本脆弱性骨折ネットワーク(FFN-J)参加

1.研究について

大腿骨近位部骨折は、高齢者の健康者活動性を奪う重大な疾患です。
高齢化の進行する日本だけではなく、世界的規模での対策が求められており、Fragility fracture network(FFN)では治療のガイドラインに基づいたデータベースを作成し、大腿骨近位部骨折治療の改善・進歩への改革を実施しております。
当院では、日本脆弱性骨折ネットワーク(FFN-J)が中心となって進めているFFNと共通形式の日本の大腿骨近位部骨折データベースプロジェクトに参加して、治療経過の登録を実施しております。

2.ご協力頂きたい内容

骨脆弱性に伴った大腿骨近位部骨折患者様の入院中、入院後30日目、120日目、365日目の治療経過と健康状態について聞き取りを行います。患者様・ご家族の個人情報につきましては、当院にて厳重に管理いたします。治療経過については、匿名化(個人が特定されない)した情報で登録しますのでプライバシーは厳格に守られます。

3.研究協力の任意性と撤回の自由

このデータベースの対象疾患の患者様には手術のインフォームド・コンセントの際にご説明して、参加に同意して頂ける場合には同意書にご署名いただきます。参加は任意であり、一度同意いただいた場合でも同意を取り下げることができます。 同意されない場合、取り下げされた場合も、治療について患者様が不利益を被ることはございませんので、ご安心ください。

骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)の取組み

1.骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)とは

骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)は、最初の骨折への対応及び骨折リスク評価と新たな骨折の予防を目的としています。サービスの提供対象は、大腿骨近位部骨折例、その他の脆弱性骨折例、骨折リスクの高い方、転倒リスクの高い方、高齢者一般です。

2.骨粗鬆症治療開始の取組み

当院では、骨粗鬆症による脆弱性骨折を減少させ、健康寿命を延伸するため、2020年11月より、多職種による骨粗鬆症リエゾンサービス委員会を立ち上げ、2021年04月より、多職種職員、骨粗鬆症マネージャーと共にOLS活動【骨活:ほねかつ】を行っております。【骨活:ほねかつ】の活動内容は、大腿骨近位部骨折患者を対象に、入院中からの骨粗鬆症治療開始と、退院後半年ごとの治療継続につなげる取組みです。

3.骨粗鬆症治療継続のための取組み

骨粗鬆症は、治療開始とともに治療を継続することが大事です。そのため、当院で治療継続を希望された方の来院がない場合、受診をお勧めする電話連絡をさせて頂くことがあります。治療を中断することなく継続して頂くために、地域のかかりつけ医、他施設などのネットワークを利用し、患者様にとってよりよい選択をして頂けるよう様々な情報をご提案させて頂きます。

当院について About